
この記事の目次
スパークルチームでは、ストレングスコーチとして企業の人材・組織開発の現場でさらに活躍したい方を対象に、スキルアップとコミュニティ形成を目的としたコース 「ストレングスコースリーダーズトレーニング(SCL)」 を提供しています。
2021年に第1期がスタートし、2025年9月現在では第8期まで開講、これまでに多くのストレングスコーチが卒業しています。
そのなかで、卒業生を含むコミュニティ全体の学びとつながりを深めるため、年に1回、知識のアップデート・実践に活かせるナレッジ共有・コーチ同士の交流を目的とした1泊2日の合宿を開催しています。
今年の合宿は7月に熱海で開催!
その様子は、スパークルチームメンバーのせりちゃんがレポートしてくれています。ぜひご覧ください!
※参加者向けのレポートなので初見の方にはちんぷんかんぷんなところがあるかもしれません。ご了承くださいm(__)m
※参加経験ありのコーチの方、「あ~、そうそうこんな感じ!」とご笑覧ください^^
SCL合宿2025 in熱海!

■レポートお届け人:スパークルチーム 湯口せりか
Gallup認定ストレングスコーチ。香川在住。
趣味は「推し活」。推し活に全力すぎて東京出没率はもはや都民レベル。
2025年7月20日(日)
子どもたちは夏休みが始まり、世間は参院選&3連休の中日!
場所は熱海!!天気は快晴!!!

せっかくの熱海、美味しいものを食べたい気持ちや海に入りたい気持ちをぐっと押さえ、伊豆山方面に向かいます。(行きのバスはジェットコースターを彷彿とさせる、ガタガタ&細道~。違う意味でドキドキ…)
到着した今年の会場は「㈱ユニホー伊豆山研修センター」!



これは、2日間集中できそうだ!!!
今回の参加者は、1日目10名、2日目7名。
3連休や酷暑と重なったこともあり、少人数での実施となりました!(酷暑関係あるかな?!)
ということで、今回の合宿はこんなスケジュールでした~!
2日間のスケジュール
1日目
09:40 | 熱海駅集合 |
10:30 | チェックイン |
11:00 | ①チームグリッド見立て練習!2つのチームグリッドを見立ててみる |
12:00 | 昼食 |
16:00 | ②資質の価値づけトークを作ろう! ①のグリッドの方への価値づけフレーズを考える |
18:30 | 夕食(BBQ) |
2日目
07:00 | 朝食 |
08:30 | 卓球大会 |
09:15 | ②続・資質の価値づけトークを作ろう! |
11:00 | ③資質×〇〇の企画を作ろう! A:ストレングスファインダーと親しくなるツールを作ろう! B:親密・調和集団(若手女子)、ストレングスは初めてのアイスブレイク C:社内WS第3弾:資質×資質をテーマに90分 |
12:30 | 昼食 |
13:30 | ③の続き |
15:00 | 終了 |

1日目:20日(日)
10:30 チェックイン
和やかな雰囲気で、この合宿で持ち帰りたいことなどをシェアして開始です!

11:00 ①チームグリッド見立て練習!:2つのチームグリッドを見立ててみる
参加者から実際のチームグリッドをお借りして、3グループに分かれてチームグリッドの見立てを行いました。
※個人情報があるので内容をふわっとさせています。ご了承ください。
◆1つ目のグループ
<状況>
超ビッグオンラインストアを運営する、世界有数のEコマース企業の物流部門。Aさんがセンター長兼チーム長。BさんはAさんの部下であり、チーム長。AさんとBさんがうまくいっておらず、Bさんが異動することに。Bさんの後任として、Fさん(新卒3年目・プロパー)がチーム長を担うことになったのだが…。


<学びのまとめ>
▶どういう順番で見立てを行うか=その人のクセがでる
例-1:①トップのタイプを見る ②チームの状態や関係性を考える ③異動後のことを考える
例-2:一人ひとりのプロファイリング→チームのベストな役割(ロール)を考える(〇〇さんにはこれをやってほしい。この資質を使えるとこうなりそう。この人とコラボをしてほしい など)
▶チームグリッドの見立てポイント&わたしの見立て方法=人それぞれ!

<チーム内コメント>
最初は情報が少ないほうがいい。分析思考的読み解き。
情報は多いほうがいい。
エネルギー値=グループを1つの人格としてみる→エネルギー値のかけ合わせ×強みづかい。
会社の風土、会社でよく使われている言葉、色(オーラ的な)を感じる
ゴールがあるとやりやすい。組織課題から逆算する
ニーズ(何がしたいのか)を聞いて、着地点を決める
(クライアントの要望が) 課題解決か目標達成かによって打ち手が異なるので、確認が必要

(上記図の補足)
「関係性ロール」…特性に紐づく関係性ロール=賑やかし役/エルダー役など。
この人がリーダーだと、あの人が助かるだろうな~というのを想定する。業務の役割はわかりやすいが関係性の役割はあまり言語化されないので、想定しておく。
「弱みパターン」…個人とチーム両方考える。 (まいP)
<質疑応答>
Q:チームグリッドの深堀りとはどんな感覚?イメージ?
良くない使い方でいくと、個人をプロファイリングしすぎて、勝手に人格を作ってしまうなど。どこまでもできてしまうので、あくまで仮説で止めることが重要。
Q:発達段階はわからないが、どう判断しているのか。
- ・シンプルにいうと、マチュア度。参考にするのは年齢かなと。もちろん当てはまらない場合もある
- ・1つの資質でも暴走している状態は異なる(例:「着想」…20代新人の暴走と50代管理職の暴走は違う)
- ・ビジネスの成果に現れるのは、トップ層のマチュア度は大きな関係性があると思う
Q:(余談)若手の抜擢=マチュア度が高い?
- ・若手の抜擢は“期待”のことが多いので、マチュア度とリンクしていないことが多い
- ・発達段階 ①自分で成果を出す ②正しい外的自己認識をする ③周囲に成果を出させる
<参加者感想メモ>
資質が成熟している人ではなく、結構振り回している人が多いチーム。チームといっても、一人ひとりやることがしっかり決まっていて、他の人に手を貸せる余裕はないが、そういう状況でのチームワークを考えないといけない。TOP同士のコミュニケーションがないことに気づいたので、何かしら打ち手がとれそう。Fさんへの1on1かな~。

1つめの読み解きは、新卒3年目Fさんの状況に皆さん興味津々!でした!!
◆2つ目のグループ
<状況>
ある大手損保会社のグループ会社(社員60名規模)の人事総務部。各々が専門分野の仕事を行っており、親会社からたくさんの仕事が降りてくるため、長期的な視点での仕事や戦略が考えられない状態にある。そんな中、3年ほど前にストレングスファインダーを社員全員で受検したが、なぜストレングスの導入に至ったか、どう使っていっていいかが不明瞭なまま、日々が過ぎていっている…。


<質疑応答>
Q:それぞれが自分の仕事のことばかり考えているのではないかという仮説
はどこからわかる?
- 年齢バイアスもあるかも。この状態のチームでもうひと頑張りする!というエネルギーを感じなかった。
- 部署“名”は体を表すと思っていて、仕事の優先順位がそこからわかる場合がある。今回の場合は経理と人事(総務)がくっついているので、人事の特に人材育成・開発領域は優先順位が低めだと思う。
例:人事の中に教育研修があるか、総務に教育研修があるかで、優先順位や予算配分が変わる
Q:麻衣香さんならこういった状態の組織にどうアプローチするか
ビジョンがある場合とない場合の違いを、部長だけではなくメンバーにも感じてもらう
Q:どういうビジョンを見せるか迷う
そのチームの方向性や業務による。今回の場合は、業務的に積み上げがわかりやすいとおもうので、手に届くビジョン、動きやすいビジョンになるとおもう
(例:もうちょっと一緒にお昼を食べるとか、もう少しこういうことが起こるといいよね など)
<参加者感想メモ>
・そもそも、組織改革をやったほうがいい、となったのに、なぜ人事が握れていない?と思った
・いま出てきている話=主語が不在(うちの組織、誰が、みんなが~ ばかり)…誰がやるかと、しっかり掴まないと進まないよねぇ

ニーズや目的が明確な1つめのチームと、明確になっていないように感じる2つめのチーム、対象的なチームの見立てを行うことで、ご自身のクセや考え方の違いをより立体的に気づける時間になったのではないでしょうか!
コンサル脳・人材開発脳・課題解決脳がウズウズして、休み時間でもずっと打ち手を考えてディスカッション!!さすが、SCL合宿!!

16:00 ②資質の価値づけトークを作ろう!
「①チームグリッド見立て練習」のチームグリッドに登場した方の資質をみて、価値づけフレーズを考えました。
しかも、いきなり難易度を上げて、資質×資質で実践…。みんな頭を抱えます。
果たしてどうなることやら!!
<学びのポイント>
▶そもそも価値づけフレーズとは
SCL的定義:その人が才能を強みとして発揮したことによる、周囲に与えているベネフィット
※ベネフィット…マーケティング用語

▶なぜ価値づけフレーズを使う?
・自己肯定感、貢献感を感じることができる
・言うタイミング大事
・①②は外から見てなので言いやすい。③はその人の周囲を想定して話すので、フレーズを持っておいたほうがいい
▶価値づけ構文

▶価値づけフレーズの作り方
① 本人が資質発揮
② 「①のシーンをイメージ」 15秒CMくらい
③ 周りの人はどう感じる?どう動く?
・周りがうんうんっていうこと
・本人が無自覚にやっていることを伝える

例:職場での「包含」×「共感性」の発揮場面を想定
例えば…
残業している人がいたら、自分も残業をしながら終わるまで待つ
とかかな~…?
〇〇さんの包含×共感性で、いつも残業のときに一緒に残ってくれているから、メンバーは見捨てられないという安心感を持てるんじゃないでしょうかね~
<価値づけフレーズを使った理想のやりとり>
コーチ:残業しているといつも〇〇さんも最後まで残っているんじゃないですか?
周り :あ!そうかも
コーチ:もしかしたら、ご本人も無自覚で残っているところもあるかもしれないですね。
本人 :あ、確かに・・・。でも自分も仕事が残っているので・・・
コーチ:でも、メンバーからすると一人で残業していないというのが、大きな安心感になっているんじゃないですか?
周り :うんうん!
本人 :(はっ!照)
▶伝えるタイミング・準備
・できれば2つくらい用意しておいて、ワークショップの中のやり取りでこれは!という1つを最後に伝えるのが良さそう
・フルセンテンス、言うことは少ないと思う。やりとりの中で、1フレーズ伝えるのが良さそう
1日目はここまで!!!
このあとは、お楽しみのBBQ~!
エリーはBBQ前に、がっきーときょうこさんはBBQの途中で帰路につかれました~。
お疲れ様でした!
2日目:21日(月・祝)
09:15 ②続・資質の価値づけトークを作ろう!
楽しいBBQからの2次会、朝の卓球大会を経て、2日目。
合宿でやりたいこと・持ち帰りたいことに答えるべく、朝一のテーマに決まったのは…
1日目の「①チームグリッド見立て練習」
1回目に登場した「昇格してマネジメントの期待が増えた」ちょいクセあり新卒3年目社員(Fさん)とのコミュニケーション(1on1)を考えることに!
各々考えていたのですが、やちこさんからの追加情報が溢れ出るため、途中で全員で考えるスタイルにチェンジ!!
<学びのポイント>

▶1on1のステップ
1.今
PlayerとしてGood=強みづかいの承認+感謝
2.これから
チームのNo.2になるには足りていないことが多い
1:求められる「所作・スキル・Being」がインマチュア
2:願いをひろう=「本当は〇〇じゃないの?」
3:その願いが培われた過去の体験(良し悪し)まで遡る
3.でもやれるよ!=「価値づけフレーズ」
対象である、Fさんに関わっていくためのキーは「願いをひろう」ことと、「親密性」なのでは?という話題に。
▶親密性の奥深さ
- ・こじらせ資質な部分がある…自分で勝手に期待して、勝手に裏切られてを繰り返す とのこと
- ・出来事が感情に紐づいて、ばっさり・・・といったことも(親密性カッター。ちなみに最上志向はシャッター)
- ・仲良くなりたいけどなれないから、嫌い。信用できない。となることも
- ・信用できない人と働きたくない(関係性のベース)
- ・慎重・責任・親密=仕事できない人信用しない →仕事を任さない(部下を信用しない)から、自分で抱え込む
今回のFさんへの関わりのポイントはやはり「親密性」か?!
「親密性」さんへの解像度がぐっとあがった時間でした。
11:30 ③資質×〇〇の企画を作ろう!
終了の時間が見え始め、最終コーナー。
「③資質×〇〇の企画を作ろう!」と題して、初日冒頭に出していただいた持ち帰りたいものも含め、テーマを選出!
以下、3テーマを検討しました。
A:ストレングスファインダーと親しくなるツールを作ろう!
B:親密・調和集団(若手女子)、ストレングスは初めてのアイスブレイク
C:社内WS第3弾:資質×資質をテーマに90分(これまで、第1弾:自己理解、第2弾チーム理解は実施済み)
「A:ストレングスファインダーと親しくなるツールを作ろう!」
<出たアイディア>
資質カードを使う
・トランプのように自分の資質カードを5枚手元に持って、シチュエーションにあわせてどの資質を使うかを出して話す
・表につよみ使い・裏にもったいない使いを書いて、シチュエーションに合わせて出して話す
‐ カードケース(9枚入)にまとめて終わる
(例)1~5枚目:TOP5 表:つよみづかい 裏:もったいないづかい
6~8枚目:ギフト&サポートなど
9枚目:目標設定
午後からは、
「Bを優先担当グループ:よねさん・まきこさん・せりか」、
「Cを優先担当グループ:ひさぴょんさん・ひでぼうさん・麻衣香さん」
の2グループに分かれてアイディア出しをしました。
「B:親密・調和集団(若手女子)、ストレングスは初めてのアイスブレイク」
親密性・調和性の女性=研修の場でとにかく突飛なことはしないし、あまり自ら話しかけることもしないだろう
→プチ共通体験をすることが重要そう
<出たアイディア>
①好きな食材を1人2~3個ポストイットに書いて、それを出し、その食材で料理を作る
▶できあがった料理名でチーム名にする
この案採用できそう!!
実際にやってみました!(詳細は後ほど・・・)
②資質棒(資質名を書いたジェンガの棒のイメージ)を組み合わせて、なにかの作品をみんなで作る
▶ そのなかで「〇〇さんの“親密性”が支えになっている」や「△△さんの“ポジティブ”を少し端に除けて」など、物理的に資質名を使いながら、資質や資質名に親しみを持ってもらえるといいな~
資質名の親しみを持てそう!もう少し改良の余地ありそう!
③好きな動物×好きな家電 で新しい何かを作る
▶例:せりちゃんの場合・・・かえる×掃除機=けろけろ掃除機
(カエルの舌のように、隙間のゴミなどをペロンっと取る)
着想がすぎるので、親密・調和の方には難しそう…。
④自己紹介ビンゴ は使えるのでは?

内容を色々変えても面白そう!
「C:社内WS第3弾:資質×資質をテーマに90分」
<出たアイディア>
ストレングスコーチ取得コース(ASCC・GGSC)で渡された「資質のダイナミクス」を使って、擬人化するのはどうか

などなど、様々なアイディアが出ました!!
最後に、B①のアイディア
好きな食材を1人2~3個ポストイットに書いて、それを出し、その食材で料理を作る。できあがった料理名でチーム名にする。
を実際に全員でやってみることに!(このワーク、名前ほしいな…)
1回目は6人で3人食材・3人調味料に分かれて実践!

ですが、ここで問題点・・・。
食材を選んだ理由や好きな理由を言いながらの出したほうがより親密性さん的には嬉しいかも!となり、理由を述べながら出したのですが、調味料担当さんは難しいことが判明(そりゃそうだ)
ということで、2回目は全員食材でやってみることに!

ひさぴょんの社長の一撃「シャトーブリアン!!!」でチーム名も「シャトーブリアン」になりました(笑)
そんなこんなで、気づけば15:05!!!
帰りのバスの発車まで、あと10分を切っておりました。
といことで、合宿はここで終了です!
ダッシュで片付けをして、2日間お世話になりました
「㈱ユニホー伊豆山研修センター」を後にしました。
(帰りのバスも、ジェットコースターを彷彿とさせる、ガタガタ&細道&下り坂💨)
熱海駅に着くと、研修所とは体感5度は違うのではないかと感じる炎天下🔥
それぞれが口々に「下界は暑いな~~~」と、しみじみ。
伊豆山の自然を感じながら、ストレングスファインダーにまみれた2日間でした!

ご参加くださったみなさま、本当に2日間お疲れ様でした!
少しでも日頃の悩みや、これからの糧になると嬉しいですし、
ぜひ皆様の実践の結果を来年熱海にご持参くださいませ🍧
来年もやります~~~~~!時期・場所検討中!
Appendix(1/2):BBQ(1日目夕食)
BBQはきっちり2時間!
準備と撤収は研修所にお願いできる形でしたので、焼いて食べる2時間を過ごしました!
よねさんはじめBBQ・焼き肉大臣が大活躍!
美味しくいただきました🍖

Appendix(2/2):卓球大会
2日目の朝食時に決まった「卓球大会」!!
なんと、レトロな研修所には卓球場も完備!!
怪我と熱中症に注意をしつつ、朝から少し汗をかきました🏓
そして、なんと卓球部が2人もいるという奇跡✨️
やちこVSひでぼうの白熱した戦いが行われました!


#スパラボのその他の記事もぜひご覧ください♪