お役立ち資料

お問い合わせ

 
チームビルディング

【つよみ文化をつくる】ストレングスファインダーを人材・組織開発施策として定着させるポイント 

一人ひとりのつよみの源泉を発見することができるアセスメントツールである『ストレングスファインダー(正式名称:クリフトンストレングス)』。

昨今、組織開発や人材育成における取り組みとして、ストレングスファインダーを活用している組織・チームが増えています。

ストレングスファインダーは、個人の「つよみ」というポジティブな部分に焦点を当てたツールです。そのため、「まずはやってみよう」といった試験的な導入ハードルは比較的低く、実際に人事施策やチームビルディングの一環として取り入れられやすい傾向にあります。

しかしながら、いざ取り組んでみても、診断した結果をどう組織・チームとして活用していけばいいのか分からず、結果的に単発的な取り組みとして終わってしまうことが多いのも事実です。

本コラムでは、ストレングスファインダーを組織活用した際に、継続的な施策としてうまく定着させ、成果を出していくためのポイントについて解説していきます。

ストレングスファインダーとは

まずはストレングスファインダーについて簡単に解説します。

ストレングスファインダーとは、世論調査のグローバル企業である米国Gallup社が開発した、個人の「つよみ」の源泉を発見し、そのつよみをチームとして「貸し借り」しあうことでパフォーマンス向上を目指していくことができるアセスメントツールです。

合計177個の質問に回答することで、その人の「つよみ」になりうる最も優れた潜在能力の源泉が、全部で34個の資質に分けられ上位からランキングとして表示されます。※プランによってはTOP5まで

ストレングスファインダーは、従来の「出来ていない部分を埋める課題解決型」のアプローチではなく、個人が自分のつよみに着目することで、さらにその能力を引き上げ、そして自身の成長に繋げていく、ポジティブアプローチに分類されます。

34個の資質は4つの資質群にカテゴライズされる

詳細については以下の記事に記載していますのであわせてご覧ください。

ストレングスファインダーのメリット・デメリットを把握する

ストレングスファインダーを施策として推進していくためには、まずはメリット・デメリットを理解しておくことが重要です。

なぜ組織活性化やパフォーマンス向上に有効なのか、また個々人がうまくつよみを活用するために乗り越えるべきハードル要素などについて、解説します。

メリット①:北風と太陽の「太陽アプローチ」のため”使いたくなるツール”である

ストレングスファインダーは、米国Gallup社が開発した、つよみの源泉を発見するためのアセスメントツールです。診断によって出てくる結果は、一人ひとりの強みにフォーカスされたものであり、その人自身が才能を最大発揮するための要素が詰まっているものです。

そのため、まずは診断をして結果を見てみる、そして結果から自分の強みを分析してみる、というだけでも、単純に「わくわくする」ことができるツールです。

そして診断で出てきた資質(つよみ)を、チーム・組織での会話に意識的に取り入れてみることで、ポジティブな言葉であふれたチーム・組織をつくることができます。

人は、強みにフォーカスすると、体温がアガります。嬉しい気持ちになったり、ちょっと心があったかくなるのです。

「あなたはこの部分に強みがあるから」「これはあなたしかできないことだよね」と言われて嫌な気持ちになる人はいません。隣の人がつよみを発揮している話を聞いて、嫌な気持ちになる人も滅多にいません。

このような強みに沿ったフィードバックをすることによって、モチベーション向上やこれまで自分では気付いていなかった新たな強みの発見を促すことができます。

チームや組織の取り組みとしてストレングスファインダーを活用し、それぞれの資質を会話における「共通言語」にしていくことで、ポジティブな文化醸成が期待されます。

メリット②:強みに基づいた投資行動(目標設定)の設計で、行動に移しやすくなる

企業内での研修やワークショップを実施したあとは、振り返りを行い今後のアクションなどの目標設定を実施することが多いかと思います。しかしながらその目標が、「絵にかいた餅」で終わってしまうことが多いのも現状です。

ストレングスファインダーの資質は、その人がすでに持っている才能発揮のための”お道具”です。その”お道具”は、その人が普段から知らず知らずのうちに使っている強みであるため、その強みをベースとした投資行動を設計することで目標達成のイメージが湧きやすく、スムーズかつ納得感も高くネクストアクションに移していくことができます。

目標は「ただテキストに書いてあること」や「偉い人に言われた」ものを設定しているだけでは行動には移せません。自身の強みに基づいた設計で、達成に向けたリアリティを増すことができるのも、ストレングスファインダーの大きなメリットです。

メリット③:ビジネスシーンでの活用に特化したツールである

ストレングスファインダーは単なる性格診断ツールではなく、ビジネスでの活用を想定されたアセスメントツールです。そのため、それぞれの資質を自身の業務に活用するイメージがしやすいのも特徴です。

たとえば「最上志向」を上位に持つ人は、とくにかく優秀・至高なもの(人)が好きという傾向にあるため、自分の成果物に対してより良いものに仕上げるための努力を惜しみません。

ではその資質を自分の業務で活かすとしたらどこになるのか、または自然にその資質を使っているシーンはどこなのか、といったイメージを膨らませていくことで、実際に自身の仕事シーンで活用していくことができます。

※最上志向…とにかく良いものを追及する「もっともっとの天才」

※親密性…他社との近しく緊密な関係性を楽しむ「深い絆をつくる天才」

一方で、状況によってはデメリットとなる部分もあります。

デメリット①:ストレングスファインダーの基礎知識や前提理解が必要

アセスメント診断後に発行されるストレングスファインダーの個別レポートには、その人のTOP5やTOP10として出てきた資質の説明が書かれています。

しかしながらそれらのレポートには、それぞれの資質の”ざっくりとした概要”しか書かれていません。(しかも英語を日本語に翻訳したものだから若干読みにくい…)

それゆえに、一通り読んでみては「ふ~ん、なるほど。分かる気がするなぁ~!」というただの”占い結果”で終わってしまったり、「ふ~ん、そうなんだ。じゃぁ結局どうすれば?」といった具合に、この結果の活かし方がよく分からない状態で終わってしまうことが多いのも事実です。

ストレングスファインダーの診断結果をつよみとして活用していくためには、以下のような基礎知識の習得が重要です。

●ストレングスファインダー活用の前提となる基礎知識

・ストレングスファインダーとは?「つよみ」とは?
・ストレングスファインダーの適切な活用シーンとは?(採用や適職診断には使ってはダメなんです…!)
・自分の上位資質にはない資質の特徴は?(自分にはなくて相手には持っているつよみ)
・つよみを活用する「投資行動」とは?

・・・「基礎」にもかかわらず、学習すべきことが多いですよね。

これらはネットで検索すれば情報として出てくることもありますが、その情報量はとても多く、個人で効率的・効果的に学んでいくには限界があります。(資質34種類すべて理解しようとすると、気が遠くなります・・・)

ストレングスファインダーの資質を正しく理解し、強みとして活用していけるようになるためには、自己学習ではなく体系的に学べるような場が必要であると考えます。

ワークショップやストレングスコーチのような専門家との面談機会を設けるなど、その”学びの機会”を会社として提供し、継続的な学習やトレーニングをしていくことができる仕組みづくりが、ストレングスファインダーの組織定着に重要な役割となります。

デメリット②:資質活用には一定の自己認識力が必要

全部で34種類にもおよぶストレングスファインダーの資質のうち、その人の強みとされる資質は上位10~15個にもおよぶと言われており、さらにはこれらの「組み合わせ」によっても、特徴や傾向は異なってきます。

このような、たくさんある「つよみ」を使って成果を発揮していくには、それらに対し「これは自分のつよみである」と客観的に自分を承認するチカラが必要です。

その自分を承認するチカラ(自己認識力)を身に付けるには、普段から日常的に自分を振り返り、言語化するという習慣が大事になります。

その習慣があるかないかで自己理解度は大きく変わり、そしてその自己理解度が高いと、ストレングスファインダーの理解がスムーズとなり、反対に自己理解度が低いとストレングスファインダーの理解には一定のサポートが必要となります。

この「日常的な振り返り機会」や「自己理解力の向上」も、日頃の業務で忙しいなか自己学習としてやっていくのはとてもハードルが高いため、会社としてその機会や仕組みをつくってあげるようなサポートの有無が、重要となっていきます。

ストレングスファインダー導入後に社内で定着させるポイント

これらのメリット・デメリットを把握したうえで、ストレングスファインダーを継続的な取り組みとして定着化させるためのポイントについて解説します。

ポイント①:専門家による解説で自己理解・相互理解の解像度を上げる

ストレングスファインダーはその人自身の強みにフォーカスしたポジティブアプローチであり、メリットでも記載した通り「ワクワクするもの」でもあるため、身近な人が取り入れているのを見て「私もやってみたい!」というように入り口としては興味を持たれやすいツールです。

しかしながら上記のデメリットに記載したように、資質の数が多いことから、その結果をどう活かしていけばよいのか、いざと使おうとなると分からなくなってしまうことがあります。

受験した人それぞれが資質理解の解像度を上げ、仕事にうまく活用していけるようになるには、やはりストレングスコーチのような専門家による解説が必要となり、それらを踏まえた継続的な取り組みが重要です。

具体的には、以下があげられます。

●ストレングスコーチとの取り組み例

・ストレングスファインダーワークショップを開き、専門家からの資質解説をしてもらう(1on1やグループ単位など)

・定期的(月1回)にストレングスコーチングを受けてもらえるような仕組みを作る 等

専門家による解説やコーチングを継続的に受けることで、自分の強みの活かし方を”定着”させることができ、ビジネス成果に繋げていく近道となります。

ポイント②:日常的に振り返ることができるテキスト・ツールとして位置付ける

ストレングスファインダーは情報量が多く、自分の資質の特徴を理解するだけでも意識的に情報を取りに行くことが必要となります。

そのためにも、自身の資質を定期的に振り返れるような、「いつでも見れる状態」にしておくと良いでしょう。

たとえばデスクの目に見えるところに掲示する、デスクトップに資質一覧表を置いておく、といったことも有効です。

自分の上位資質の特徴・使い方や、メンバーの資質一覧表など普段から目に付くところに置いておくことで、仕事で行き詰まった時やメンバーとのコミュニケーションに悩んだ時、目標を立てる時などに強みを取り入れていくことができます。

つまり、ストレングスファインダーを困った時の補助教材として参照できるものとして位置付けることが、つよみ文化を創る一歩となっていきます。

スパークルチームでは支援をさせていただいている企業さまに、全34種類の資質概要や投資行動のポイントをまとめた「資質解説ブック」をお渡ししています。

資質の特徴や「ここがすごい!」といった概要だけではなく、その資質を強みに変えていくための投資行動の例や、その資質を上位に持つ人とのかかわり方として、「こう言うとやる気が出る!」「こんなことを言ってはダメ」といった活かせるポイントも記載されています。

すべての資質解説が詰まっているブックのため、例えば部下との1on1の前に通して相手のやる気の引き出し方を見ておく、コミュニケーションでうまくいかなかった時の要因を資質という面から見直してみる、といった活用ができます。

その他にも、ワークショップの受講者おひとりおひとりに最適化した「天才カード」を配布しています。

そこには資質TOP5を総合的に見たその人のつよみがキャッチコピーとして言語化されており、読むと”気持ちがアガる”ものとして、チームの取り組みとしてデスクに掲示してもらったりしています。

このように、ちょっと気持ちをアゲたいときや仕事で困ったときの参考書(お守り!?)として、ストレングスファインダーの資質を日常的に振り返ることができるように「ツール」とすることが、資質をうまく活用していくためのポイントとなります。

ポイント③:つよみを活かして「承認された」という体験で、再現性を高める

ここまでは「資質理解」にフォーカスしてお伝えしましたが、強みを発揮していくにはやはり「体験」が重要です。

ストレングスファインダーによる自己理解を通じて自身のスキルやパフォーマンスを向上させていくには、その強みを実際に活かして何かに取り組んだことに対し、誰かに「承認された」「理解された」「感謝された」といった体験をすることが肝要になっていきます。

例えば「慎重さがあるから事前に細かく確認することが(あなたにとって)大事なんだよね」「いつも〇〇さんの共感性でみんなを気遣ってくれているのを感じるよ、ありがとう」といった、ちょっとした声掛けで大丈夫です。

相手の強みを踏まえて伝えるその一言が、その人自身の背中をさらに押し、自分自身のスイッチの入れ方を実感することに繋がります。

※共感性…相手の状況に自分を置き換えて考える、「相手の気持ちがわかる天才」
※慎重さ…決定を下したり選択をするときに細心の注意を払う「リスクマネジメントの天才」

そのような体験を積み重ねていくことで強みを活かすという再現性が高まり、スキル開発やネクストステップへの挑戦の大きな後押しとなっていきます。

このような会話をチームに取り入れる一助としても、ストレングスファインダー研修の最後に実践ワークとして取り入れると、まずはその「体験」と「実感」をしてもらうことができるでしょう。

ストレングスファインダーで、つよみ文化あふれる組織・チームをつくろう

この記事でお伝えした通り、ストレングスファインダーは「つよみ」というポジティブな部分にフォーカスを当てているため、比較的受け入れられやすいアセスメントツールです。

しかしながら、その意味や目的を正しく理解せずにいると、自分のつよみをうまく活かしていくことができず、成果の出ない施策として単発的に終わってしまう可能性があります。

また、資質を正しく理解できず、勘違いした状態のままでいると、つよみが「凶器」となってしまう恐れもあります。

ストレングスファインダーを組織開発・人材育成の取り組みとして成果を出していくには、

メリットとデメリットを踏まえたうえで、資質を正しく理解するための専門家の活用や、自己認知力を上げていくためトレーニング・仕組みづくりをしていくことが大事です。

スパークルチームでは、ストレングスファインダーの組織活用やその後の定着における支援をしています。

組織・チームの規模や文化などに応じて個別カスタムした施策をご提案させていただきますので、ご興味があればお気軽にお問い合わせください。

ぜひ一緒に、つよみ文化あふれる組織・チームをつくっていきましょう!

\ 事例集ダウンロード /

ストレングスファインダーを活用したチームビルディングやキャリア開発など、
各種ワークショップ・研修の事例集を公開しています。
ぜひご活用ください!